ブログ
金儲けと混合診療
どうも鈴木俊嗣です。
興味深いといいますか、まあそうですよね、という記事を見つけましたので。
https://president.jp/articles/-/104995
おかげさまで腎臓ドックの受診患者様が増えておりまして。
その中には他院で高いお金を払って色々な検査をされている方もいらっしゃいます。
いわゆる似非医療、根拠がないものを自由診療として高額なお金を請求されてしまう。
そういうリスクがあるわけです。
問題は患者様がその医師の話す医学的根拠ということについて、判断する基準がないということです。
AIでお手軽に調べることはできますが、残念ながらネットの情報が元になっているので、
エビデンスとは言い難いレベルです。
受診してお話するとよく理解出来ると思いますが、論文についても批判的な吟味が医師には必要です。
もっとも、そういう視点や思考を持つには様々な角度から論文を読むことが必要不可欠なわけですけど。
個人的に感じること
医師会についてよく批判されますね。私は所属していませんが、それでも取り組みとしては現場の
声としての一部であり、決して金儲けや利権主義というわけではないと思います。
むしろマイナ保険証や電子処方箋の方が、予算に対して効果があまりにも限定的で、個人的には
なぜこんなことを?と疑問に思ってしまいます。
最近ではYoutubeで、などの声もいただきますけど。
患者様一人一人の背景に応じて話をしているわけではないですし。
その中で当院を受診される方には、お金ではなく納得できるようなお話が出来ればと思います。