メインビジュアルブログ

腎臓専門医 新宿区 江戸川橋駅より徒歩2分 透析・無料送迎

〒162-0801 東京都新宿区山吹町348 DSDビル4F

お問い合わせ03-5229-7717

MENU

blog

ブログ

フォゼベル🄬について②

ブログ

どうも鈴木俊嗣です。

6月22日に第68回日本腎臓学会でポスター発表してきました。

https://square.umin.ac.jp/jsn68/data/pdf/jsn68_rsposter.pdf

気になる方は検索で私の名前をいれてみてください。

さて、発表も終わりましたのでフォゼベル🄬について少し。

①作用機序のおさらい

まず作用機序がこれまでのリン吸着薬と大きく異なります。

これまでのリン吸着薬は食事との兼ね合いで、食直後や食直前の内服でした。

食事が消化される過程でリンとなり、腸管で吸収されるわけですが、それを吸着するのが基本でした。

フォゼベル🄬は、腸管におけるNa+/H+交換輸送体の阻害をすることにより、細胞間のタイトジャンクションを増やすことで、腸管からのリン再吸収を減らします。

しかしNa+の排泄が促進されるため、下痢や軟便症状といった副作用が出ます。

何なら海外では下剤としての使用もあります。

②それを踏まえての当院での使用開始方法

まず当院でフォゼベル🄬を使用する場合、他のリン吸着薬を一旦中止します。

特にリオナ🄬、ピートル🄬といった鉄系は軟便や下痢になりやすいからです。

さらに下剤も一旦中止します。

フォゼベル🄬のような受容体の作動薬は、基本的に開始時がもっとも効果が強いです。

受容体が薬で作動させられると、細胞表面に出てくる受容体の数が減っていきます。

これをdown regulationといいます。

ですから、副作用である下痢症状も、最初が一番大変なものの徐々に軽くなってきます。

この薬の面白いのが、メーカーからのデータになりますが↓

リンの排泄量が食事でもあまり変わらないのに対し、ナトリウムはかなり変わります。

ですから、添付文書では1日2回、食事前になっていますが、当院では1日1回、夕食後としています。

なるべく週末前に内服するようにしており(下痢がひどいと外出が難しくなるためです)、そこも一工夫しております。

③それでもリンの値は変わらないか、むしろ下がった

他のリンの吸着を減らしたらリンが上がるのでは、という懸念になりますが、むしろ前より下がった患者さんがほとんどでした。

最初の効果が強いというのもあると思います。

これで飲むお薬の数を減らすなら御の字ですね。

②で述べたように効きは悪くなるので、徐々に増量は必要です。

Down regulationがあっても、平衡という状態に達します。半年くらいが目安です。

増量していき、そのあたりで落ち着くことが多いです。

なので、他のリン吸着薬にそのまま追加する、というのは当院ではやりませんし、オススメもしません。

またこれは透析方法や日常の便通にもよります。

当院のような超清浄化している置換液で行うオンラインHDFの場合、下剤を飲んでいる患者さんは少ないです。

2割もいないので、他施設の平均である4割と比べるとかなり少ないです。

なのでそのあたりも考えて、総合的に決めるのが良いと思います。

それではまた。

TOP
Web予約
Web
腎ドック予約
送迎無料
送迎無料
Translate »