ブログ
透析患者さんの便通管理②
		ブログ
		
		
	 
	
	
どうも鈴木俊嗣です。
少し間が空きましたが続編ということで。
③胆汁酸トランスポーター阻害薬
便秘薬としてはどの系統とは全く異なる薬です。
販売元である持田製薬さんからの公式…
		
記事を読む
記事を読む
透析患者さんの便通管理①
		ブログ
		
		
	 
	
	
どうも鈴木俊嗣です。
透析患者さんにおいてはよくある合併症ですが、便秘がありますね。
これは除水をしているので腸管の水分が不足しがちなことと、それによる常在菌たちの
コロニーや腸管…
		
記事を読む
記事を読む
病診連携
		ブログ
		
		
	 
	
	
どうも鈴木俊嗣です。
昨今総合病院や大学病院の案内に、病診連携について書いてあるのを見かけます。
当院は外来透析のクリニックですので、当然透析管理をしているこちらと病院でのやり取りがある…
		
記事を読む
記事を読む
家庭透析について
		ブログ
		
		
	 
	
	
最近テレビでも紹介されている家庭透析について、一言お伝えします。
家庭透析とは、ご自宅に透析の機械をレンタルして、自分で透析を行う方法です。仕事などの事情で必要な方が、十分な教育を受けた上で自…
		
記事を読む
記事を読む
クリニックの紹介動画
		お知らせ
		
		
	 
	
	
どうも鈴木俊嗣です。
ホームページのTOPからも飛べますが、クリニックの紹介動画を作りました。
https://youtu.be/qNKrQ1xvuRA
online HDFの世界…
		
記事を読む
記事を読む
腎臓に悪いとされること(おまけの雑談)
		ブログ
		
		
	 
	
	
アルコールは、実は腎臓にとって大きな問題にはならないと確認されています。過度の摂取はもちろん良くありませんが、適度な範囲であれば腎機能への影響は心配いらないということです。 よく「リンを含む食事は腎…
		
記事を読む
記事を読む
腎臓に悪いとされること
		ブログ
		
		
	 
	
	
昔からよく見かける、そして科学的にも示唆されている腎臓に悪いことは3つあります。風邪、精神的ストレス、そして激しい運動です。これらはいずれも過酸化物、いわゆるフリーラジカルを発生させる原因とされてお…
		
記事を読む
記事を読む
医療機関の倒産2025速報
		ブログ
		
		
	 
	
	
どうも鈴木俊嗣です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250708/k10014857021000.html
まあ予想通りです。
以前も書きま…
		
記事を読む
記事を読む
クレアチニンについて③
		ブログ
		
		
	 
	
	
クレアチニンの値が「どこまでなら大丈夫か」というご質問をよくいただきます。結論から言うと、クレアチニン値が2を超えてくると、危険な状態と考えてください。 この数値は、腎臓のろ過機能(糸球体濾過量)が…
		
記事を読む
記事を読む
フォゼベル🄬について②
		ブログ
		
		
	 
	
	
どうも鈴木俊嗣です。
6月22日に第68回日本腎臓学会でポスター発表してきました。
https://square.umin.ac.jp/jsn68/data/pdf/jsn68_rspo…
		
記事を読む
記事を読む
 
 
 
				